実験みたい
いつも入れるハチミツの量を増やしてみたいな、と調べてみたら、
先に苛性ソーダ水と混ぜておくという方法がありました。
じゃ、それでやってみようと、ゆるくしたハチミツを溶かしてみたら
紅茶みたいにきれいなオレンジ色に。
作った人が書いてあっても、高温になってる苛性ソーダ水だし
どんな反応が起こるのわからないものだから多少ビビリつつ。
型出ししてみたら、いつものハチミツせっけんとは違う色味になりました。
見た目も香りも生クリームをたっぷりいれたキャラメルのよう。
手順をひとつ変えただけで出来具合も変わるものもあるんですね。
まだまだ、まだまだ浅いところで楽しんでいる私ですけど
せっけんの科学はおもしろい。
ストーブの火が落ちると寒い日は室内も5℃くらいになったりするので
ソーダ灰が付きやすい冬はあまり作らないのですが
発砲スチロールに保存するとき、お湯いれたペットボトルを
一緒に入れておくといいとあって、それも試してみたかった。
これはなかなかいいようです。
0コメント