井伏鱒二「画本 厄除け詩集」

かつてあったパロル舎


夏目漱石「夢十夜」

萩原朔太郎「猫町」

内田百聞「冥途」

が金井田英津子さんの挿画によって

もとの作品がさらにすばらしいものに

なっていて、しずかに感動しました。


金井田さんの作品解釈がとてもよくて

シュールで摩訶不思議な世界観を

ぴったりと表現してくれている。

とくに「冥途」がよかった。


そして、他の本を捜し求めて

井伏鱒二の「厄除け詩集」


手元にずっと置いておきたい

蔵書の一冊となりました。


井伏鱒二の詩ははじめて読むけれど

真面目な顔して、受けもしない冗談を

いっているような、“それはないでしょう・・”

とツッこみたくなるような、ふっと微笑んでしまう詩。

そしてときどき、しんみりノスタルジック。


読んでいて、ひとつ勘違いしていた発見。

漢詩を自分の訳でつづっている中の


ハナニアラシノタトヘモアルゾ

「サヨナラ」ダケガ人生ダ


この言葉は今までずっと、

寺山修司が言った言葉だと思ってました。

なぜだろう。


他の漢詩も、大胆な訳で、ユーモアがちらっと

見えたりする訳もあって楽しめました。


「高陽一酒徒」→「アサガヤアタリデ大ザケノンダ」

阿佐ヶ谷なんてどこにも書いてないでしょう・・。


でも井伏鱒二は荻窪に住んでいたから、阿佐ヶ谷に

飲みに行ってたのかなぁと思うと、背景のイメージも

ふくらんで妄想。


それにしても、パロル舎のような独特な路線で

本を造ることにこだわった出版社はぜひ残ってほしかった。

せめて、わたしの本棚で大切に残しておきます。


カフェにあって読んで満足した「冥途」も

いつか手元に、と思います。

手づくりせっけん utakata sabon

中富良野のちょっと山の中。 自然に恵まれた日々の暮らしや、 手づくりせっけんutakata sabonのことなど。 製作記録はhttps://www.instagram.com/utakatasabon にて。

0コメント

  • 1000 / 1000