丸山正樹「デフ・ヴォイス」

購入した本。

手話を勉強中なので興味があって。


コーダ(Children of Deaf Adults:Coda 両親がろう者で子供は聴こえる子)

である主人公が、あるきっかけで手話通訳士となり、ろう者の

法廷通訳を引き受け、そこからはじまる物語。


美化されたり、お涙ちょうだい的なものではなく、実際にあるだろう

問題が織り交ぜられていて、健聴者には気づかないような

繊細なメンタリティの部分や、さまざまな立場の想いも知ることができました。

手話周辺の基礎知識的なことも知ることができます。


ろう者と、難聴者・中途失聴者との間に横たわる壁。

日本語やそれに対応する日本語手話が理解できない者の苦しみ。

家族の中で自分だけが健聴者、またはろう者であることの孤独感。


「歩み寄り」が大切なときもあるけれど、そんなことは、

きれいごと、にも思えてしまう世界だと理解しました。

同じ聴こえなくても、過ごしてきた環境によってそれぞれ違う。



講座で学ぶ前は、手話に種類があるとは知りませんでした。

日本語を話すとおりに、手話で表現する「日本語対応手話」

日本語を理解するのが難しいろう者が自然に習得していく「日本手話」


日本手話は表現する単語が少ない代わりに、空間や表情を利用します。

表現の文法も英語っぽいイメージです。


この小説を読みおわったら、手話講座で先生だったろう者の方が

「日本手話」を学ぶことを強く勧めたのがすごくわかる気がしました。


いま手話サークルは、おしゃべりしながら手話するので

どうしても「日本語対応手話」になります。単語をもっと覚えて

手話自体を忘れないためなので、充分ありがたくおもっています。


でも、ろう者の方にも伝わる手話も知りたいと思って

DVD付きの「日本手話のしくみ練習帳」というのを見つけ購入。


いまは、この「デフ・ヴォイス」第二弾にあたる小説を読んでいます。

手づくりせっけん utakata sabon

中富良野のちょっと山の中。 自然に恵まれた日々の暮らしや、 手づくりせっけんutakata sabonのことなど。 製作記録はhttps://www.instagram.com/utakatasabon にて。

0コメント

  • 1000 / 1000