静慈彰「くるま暮らし。」

「社会不適合僧侶」の文字に惹かれて。


高野山真言宗僧侶である静慈彰さんがくるま暮らしに

至るまでの半生や社会全体に対する自分の気持ちの吐露、

どうやって快適なくるまに改造していったかの物語。


日産のキャラバンが本当に快適な住まいになっていて

思わずいいなぁ私もやってみたいと思わせるくらい。

くるまの改造に関するところも面白かったのだけど

ここに至るまでの半生が、なんというか深くて

なにより彼の「人づきあい」に対する気持ちは私は

とっても共感しました。


社会不適合ってあるけど・・こんな社会、こんな会社なら

別に不適合で結構です、って思うことありますよね。

ないですか?笑

組織の中に身をおいて、会社はこうゆうものだと思って

仕事に生きがいを感じていればもちろんいいです。

でも、自分を押し殺してる、自分は組織の中のただの歯車だ

なんで会社で求められてることができないんだろう?と

思う人にとっては苦しいし自分を責めがち。


静慈彰さんは、そこから脱出して今すごく楽しい人生を送っている。

自由はすべて自己責任。それが100%わかっているなら存分に楽しめる。

自由はラクじゃない、だけど周り任せにしないぶん物理的にも精神的にも

身に着くことは多いと思う。


びっくりしたのは、彼を苦しみから救ったひとつが

ヴィパッサナーだったこと。

この本にこの言葉が出てくるとは、と思って。

心や体のうごきに細かくラベリングしていくこの瞑想法は

初心者でもやりやすいのでは?と思います。


静慈彰さんも、入院するほど痛くて死にたいと思ったアトピーが

ヴィパッサナーですっかり良くなったそうです。

すごいね。


ストレスが溜まっている、頭の中が色んなことでいっぱいな

人はやってみたらいいんじゃないかなと思います。

「ストレスが溜まる」というのは周りのせいじゃなくて

自分が引き起こしていることだから。


この本、くるま生活に興味がない人にも読んでみてほしい。

手づくりせっけん utakata sabon

中富良野のちょっと山の中。 自然に恵まれた日々の暮らしや、 手づくりせっけんutakata sabonのことなど。 製作記録はhttps://www.instagram.com/utakatasabon にて。

0コメント

  • 1000 / 1000