出口王仁三郎とその一門の富良野作品展

私は大本教に入信はしていないけれど

図書館で告知を見て、行こうと思っていた作品展


「北海道は、日本の要この庭は要の巌に光り添えつつ」

という歌も残り、富良野に北海本苑がある関係で

今回の作品展と思います。

東京や名古屋でも開催されているようです。


焼き物の器というと、侘びさびの世界で渋い色合いが

多いイメージなのですが、王仁三郎の色使いは衝撃で

印象派モネのような黄色やピンク、青や緑・・

すばらしい作品でした。


他では出口紅の「引き出し黒」

釜から出した高温の器を、水につけて急速に冷却

すると黒漆のような色になると同時にこの作品は

時間とともに金粉が浮き出てきて、なんとも美しい

ものになっています。


「神」や「光」の書は豪快で躍動感あり

「お筆先」とよばれる出口なおの自動書記の

書もありました。


入場無料でこじんまりとした作品展でしたが

良いもの見たなぁという感じでした。

会期はみじかく6/21~6/25まで、富良野文化会館。


王仁三郎はとてもおもしろい人だったようなので

図書館で「巨人 出口王仁三郎」を借りてきました。

お孫さんが書いた本で、見開きには松本清張の文あり

「文句なしにおもしろい」とありました。

まだ少ししか読んでないけれど、今のところ

豪胆、そして喧嘩っ早い人だったようですね☆

この先も楽しみです。


ところで

王仁三郎という字を見ると、どうしても「きょうの猫村さん」の

尾仁子を思い出してしまいます。

手づくりせっけん utakata sabon

中富良野のちょっと山の中。 自然に恵まれた日々の暮らしや、 手づくりせっけんutakata sabonのことなど。 製作記録はhttps://www.instagram.com/utakatasabon にて。

0コメント

  • 1000 / 1000