手話講座も10回目に。

4月から始まった、手話奉仕員養成講座の

入門過程も10回目となりました。


先週はちょうど誕生日でお休みにしたのですが

自己紹介ができるまでのまとめ、まできました。


先日は、「1日のことを話しましょう」

ということで、当てられてみんなの前で

手話で発表しましたー☆


数字の表現がスッと出てこなかったり

猫の表現で手の向き間違えてたなーと思ったりでしたが

自分の言いたいことが手話で話せました。


10月には検定もあるようです。

資格を取る、ということに興味がなくなったのですが

せっかく無料で開催してくれているからこそ

この講座を無駄にしないで、身に着けていけたら

というモチベーションとして受けるのもいいなと思ってます。

ちょうど夏のカフェも終わっているころ。


「あいうえお」の指文字も「わおん」のすべて

先日で学び終えました。

あいうえお順ならかろうじて表現できるけれど

とつぜん「ち」とか「も」とか言われたら

きっとすごく考えちゃう。

復習しなくちゃ。


先生も、ろうあの方ですが、毎回わかりやすく

面白く笑わせてくれて教えてくれるので

楽しく講座が進んでいます。


全国では手話言語法の条例が成立した

自治体が増えています。

現在は13県75市9町の97。

北海道は13の自治体が成立しました。

これから少しずつ増えていきそうです。

手づくりせっけん utakata sabon

中富良野のちょっと山の中。 自然に恵まれた日々の暮らしや、 手づくりせっけんutakata sabonのことなど。 製作記録はhttps://www.instagram.com/utakatasabon にて。

0コメント

  • 1000 / 1000