寺山修司「馬敗れて草原あり」

「お馬さんでも見に行くか」と

府中競馬場につれてってもらったのが

馬好きのはじまり。


競馬だけじゃなくて、乗馬も習ったし

調べては馬の登場する本を読んだり。


でも、寺山修司が競馬好きでエッセイを書いてるのを

知ったのは最近と言ってもいいくらい。

以前は、目に止まらなくてスルーしてたのかもしれない。


名前を聞いて頭に浮かぶとしたら、たぶん

「書を捨てよ、町に出よう」ですが、読んだことありません。


届いたのは1989年の新装版。

寺山修司の競馬エッセイは、ドラマチックでノスタルジックで

バタイユも登場してしまうほど哲学的でした。


そして、彼のまわりの競馬をとりまく人間模様は、

けっして幸せそうではなく、むしろ不幸そうなのに、

なんとも魅力的。


この時代の競走馬で知っているのは、最後のほうに出てくる

シンザンだけだけど、エッセイの中のエピソードを読んで

ダンサーズイメージ、カブトシロー、メジロボサツ・・

気になって検索してみる馬もいました。


馬の脚質には「逃げ」「差し」「追い込み」があって

それに、自分の人生を重ねて、重ねた馬の勝ちに賭ける。

そこに、ただのギャンブルではなくて昭和の時代を

懸命に生きる人たちが垣間見えてくる。


エッセイなのだけど、ときどき短編小説を読んでる

気分になる本でした。

ノミ屋の勝さんのはなしは、ジンときた。

手づくりせっけん utakata sabon

中富良野のちょっと山の中。 自然に恵まれた日々の暮らしや、 手づくりせっけんutakata sabonのことなど。 製作記録はhttps://www.instagram.com/utakatasabon にて。

0コメント

  • 1000 / 1000